【サッカー観戦の楽しみ方】No.19 ゴールキックでパスを選択する理由

 

J2、J3もいよいよ終盤戦。

昇格をめぐって熱い戦いが繰り広げられています。

勝ち点差が近いので最後まで目が離せません。どのチームが昇格するのか楽しみです。

>>漫画で楽しくサッカーを学ぶ【GIANT KILLING】 

 

今回は、ゴールキックでキーパーがパスを選択する理由」について説明していこうかと思います。

f:id:tasim:20201214183038p:plain

 

ボールを保持して確実に攻める

ゴールキックはキーパーがボールをフリーで蹴ることができます。

一般的には、ボールを自陣のゴールから遠ざけて危険を回避するために大きくポーンと蹴ることが多いです。

 

しかし、最近の試合を観ているとゴールキックでキーパーが味方選手にパスをするシーンが多いように感じます。

 

なぜ、ゴールから近くリスクが高いところにパスするのでしょうか。

>>漫画で楽しくサッカーを学ぶ【GIANT KILLING】 

 

実は、パスを選択した方がボールを失うリスクが低く、確実に攻撃につなげることができるからです。

 

ゴールキックをポーンと大きく蹴るとほとんどの場合、相手とヘディングで競り合うことになります。

 

相手は前向きなので跳ね返すことが容易ですが、味方選手はしっかりとコントロールしてボールをキープしなければなりません。

 

相手のプレッシャーを受けながらボールをコントロールするのはとても難しいです。

ボールを失う確率が高くなり、せっかくチームがボールを保持していたのに簡単にボールを失ってしまうことにつながります。

 

一方で、ゴールキックでパスをつなぐとボールを失う確率がとても低いです。しっかりと味方がボールを保持したまま攻撃に向かうことができます。

 

パスの方がチャンスにつながりやすい?

ゴールキックで大きくボールを蹴った場合、味方ボールになるのか、それとも相手ボールになるのか、どっちのボールになるのか誰も分かりません。

 

そうなると、攻撃と守備のどちらにも備えなければならず、思い切った選択をすることが難しいので効果的な攻撃につなげにくくなるということもあります。

 

一方で、パスで攻撃を組み立てる場合、選手全員が攻撃モードで一丸となって攻めようという気持ちになっているので、多彩な攻撃につながることが多いです。

>>漫画で楽しくサッカーを学ぶ【GIANT KILLING】 

 

しかし、ゴールキックを大きく蹴り、競り合った後にボールがいいところに転がればビックチャンスにつながります。

 

一か八かの賭けの要素が強い大きなキックと、確実に攻めあがることができる近めのパス、どっちを選択するのかといったところでしょう。

 

最後に。。。

ゴールキックは各チームの色が出ていて面白いです。

ゴールキックをパスでつなぐチームはそのプレーを徹底しています。

その後の攻撃にどのようにつながっているのかを観てみるのもいいかもしれません。

【サッカー観戦の楽しみ方】No.18 雨の日の観戦の楽しみ方

 

やべっちFCが最終回を迎えてから2ヶ月。

DAZNやべっちスタジアム」が始まりました。

 

Jリーガーからのコメントの多さにびっくりです。やべっちがサッカー界から愛されているのがわかりますね。

 

これからどんな番組になっていくのか楽しみです。しっかりウォッチしていきたいと思います。

 

最近は晴天続きで少し外れてたテーマですが、今回は「雨の日の試合観戦の面白さ」について紹介していきたいと思います。

f:id:tasim:20201206120701p:plain

 

はっきりとしたレギュレーションは把握できていませんが、一般的には雷が鳴らない限りどんなに大雨でもサッカーの試合は行われることが多いと思います。

 

ごく稀にですが、特に海外でサッカーの試合中に選手が雷に打たれるニュースが流れたりしています。

安全に試合が行われるように運営するという視点でキックオフの可否が判断されるのでしょう。

>>漫画で楽しくサッカーを学ぶ【GIANT KILLING】 

 

雨の日と晴れの日の違い

サッカーの試合では、晴れの日と雨の日で戦い方は大きく違ってきます。

大きな違いはこのあたりでしょう。

  • 視界が悪くなる
  • コミュニケーションが取りづらくなる
  • グランドコンディションが悪くなる

 

視界が悪くなる

プレー中に雨が目に入るのでプレーがしにくくなります。

また、サッカーでは周りの状況を把握することがとても大事ですが、雨の影響で遠くまで見通しにくくなるので、状況把握も難しくなります。

 

晴れの日以上に神経を配りながら、周囲の状況把握をする必要があります。

 

コミュニケーションが取りづらくなる

サッカーはチームスポーツなので、メンバーと連携を取りながら試合を運ぶことでチーム力はグンッと増します。

 

当たり前ですが、コミュニケーションは主に声で取ります。

雨が降っていると雨音で声が遠くまで聞こえにくくなってしまいます。

 

体で相手に意思伝達したり(ボディーランゲージ)、味方選手伝いに自分の意見を伝えたりする工夫が必要になります。

>>漫画で楽しくサッカーを学ぶ【GIANT KILLING】 

 

グランドコンディションが悪くなる

晴れの日との一番の違いはグランドコンディションです。

サッカーは地面の上でボールを蹴るので、グランドコンディションにはとても敏感です。

 

芝生のグランドに水分が多くなると、ボールが「スリッピー」な状態になります。

ボールが地面にバウンドするときにボールが滑って、いつも以上に弾みます。

晴れの日と勝手が違い、どのくらい弾むのか予想することが難しくなります。

 

「グラウンダー」と呼ばれる基本的なゴロのパスにも違いが出ます。

地面の上をゴロのボールが転がると、水がストッパーとなってボールが止まりやすくなります。

 

ボールの勢いがなくなるのが早まるので、いつもの感覚でパスを出すと途中で止まってしまいます。

特に、長い距離のパスを出すときは、いつもよりも強くパスを出す必要があります。

 

ドリブルも地面の上でボールを扱うプレーです。

思うようにボールコントロールができず、ミスにつながることが多いです。

あえてボールを浮かしてドリブルしてみたり、前に大きくドリブルしてみたり、選手の工夫が見れます。

>>漫画で楽しくサッカーを学ぶ【GIANT KILLING】  

 

最後に。。。

チームによっては晴れの日と雨の日で戦術が変えるチームもあるかと思います。

特に雨の日の試合では、技術の差が出やすいです。

パスやボールコントロールなどに注目して観ることをおススメします。

 

【サッカー観戦の楽しみ方】No.17 コーナーキックでの駆け引きと戦術

 

改修工事を控える瑞穂スタジアムでの試合が残すところ2試合となった名古屋グランパス大分トリニータと対戦しました。

 

名古屋グランパスは試合前まで3位で、2位のガンバ大阪との勝ち点は3差。なんとしても勝ち点3が欲しい試合でした。

 

ダントツで優勝した川崎フロンターレから勝ち点をもぎ取っている勢いのあるチーム同士の対戦なだけに、いい試合となりました。

>>サッカー観戦は【スカパー!】で

 

試合は両チームチャンスを作り出しましたが、結果は無得点でドロー。

グランパスは残りの試合でしっかりと勝ち点を積み上げ、2位を確保して天皇杯に出場したいところです。

 

両チームがいい試合を繰り広げるなかで、最近流行りの戦術がありましたので説明していきたいと思います。

 

今回は、コーナーキックでの守備」に注目していきます。

f:id:tasim:20201129213243p:plain

 

コーナーキックの守備の難易度

コーナーキックの守備は非常に難しいです。

ゴールに背を向けてボールと相手が同時に見えるポジションを常に取り続けなければいけません。

 

相手は動いてマークを外そうとしますし、さらに選手が密集しているのでマークに付く難易度がグッと上がります。

 

そこで各チームは、しっかりと守って失点を防ぐために戦術を練ります。

>>サッカー観戦は【スカパー!】で

 

コーナーキックの戦術

少し前までは、ディフェンスの選手一人が相手の選手一人にマークを付く「マンツーマンディフェンス」が主流でした。

 

しかし、最近では「ゾーンディフェンス」をよく目にします。

今節の名古屋グランパス大分トリニータもこの戦術を取っています。


【名古屋グランパス×大分トリニータ|ハイライト】明治安田生命J1リーグ 第30節 | 2020シーズン|Jリーグ

 

ゾーンディフェンスはディフェンスが相手にマークを付くのではなく、各選手が割り振られたエリアを守る戦術です。

自分の守っているエリアにコーナーキックのボールがきたら弾き返します。

 

  • マンツーマンディフェンス

相手に密着してマークするので相手にボールが渡りそうな時にシュートを阻止できる確率が高いです。

 

一方で、相手がマークを外そうと動くのでマークするのが難しくなります。もしマークを外してしまったときにフリーでシュートを打たれるリスクがあります。

 

  • ゾーンディフェンス

相手がどう動こうと担当しているエリアを守るので、マークする必要がなく守備の負担が減ります。

 

一方で、各選手が担当しているエリアの間や開いているスペースにボールがきたときに、譲り合ったり味方頼みにしてしまうシーンが増え、失点につながるリスクがあります。

 

最近では、マンツーマンでマークを外してしまうリスクを避けるためにゾーンディフェンスを採用するチームが増えてきている印象です。

 

最後に。。。

Jリーグも残すところ数節になりました。優勝は川崎フロンターレになりましたが2位以下の順位争いも激しさを増していきます。

残りも試合も楽しみに観戦したいと思います。

【サッカー観戦の楽しみ方】No.16 利き足ではないサイドでプレーする理由

 

Jリーグ第31節では、大分トリニータ川崎フロンターレに勝利して、最短優勝が持ち越しとなりました。

22日の浦和レッズvsガンバ大阪の結果しだいでフロンターレの優勝が決まります。

 

前節では、川崎フロンターレ三苫薫選手が後半ロスタイムに自陣ペナルティエリア付近でボールを持ってから、ドリブルで相手ゴール前まで駆け上がり、見事なアシストを決めています。(5:35)

 

このときに三苫選手は左サイドをドリブルで駆け上がっています。

右利きの三苫選手がなんで左サイドをドリブルで駆け上がったのか。

今回は利き足ではないサイドをドリブルする理由について解説していきたいと思います。

 

f:id:tasim:20201122093954p:plain

 

日本にとどまらず、各国のポジションを見てみると利き足ではないサイドを得意とする選手は多いです。

 

日本だと三好選手や久保選手、オランダではロッペン選手などは左利きですが、右サイドでプレーすることが多いです。

 

三苫選手や原口選手、オランダのリベリ選手などは右利きですが、左サイドでプレーしています。

 

利き足のサイドのほうがプレーしやすそうですが、あえて利き足とは逆のサイドでプレーする理由は何なのでしょうか。

そこには大きく2つの理由があります。

>>漫画で楽しくサッカーを学ぶ【GIANT KILLING】 

 

1. 広い視野を確保できる

例えば、右利きの選手が左サイドでプレーする場合、

ボールを右足で扱うと体がフィールドの方を向くことになるので、広い視野でプレーすることができます。

プレーの選択肢が広がり、有効な攻撃を仕掛けることができるようになります。

 

ディフェンスからすると、相手のプレーの選択肢が多いと注意しなければならないことが多くなるので非常に守りづらくなります。

>>漫画で楽しくサッカーを学ぶ【GIANT KILLING】 

 

2. シュートコースが広くなる

先ほどと同じく右利きの選手が左サイドでプレーする場合を考えます。

相手のペナルティエリア付近までボールを運ぶことができるとシュートが選択肢にはいってきます。

 

右利きの選手は右足でシュートを打つほうがシュート精度が高くなるので、右のほうにドリブルをしてシュートを狙っていきます。

 

右のインサイドのほうにドリブルすると、相手ゴールの正面のほうにドリブルしていくことになるので、その分だけシュートコースが広がっていきます。

狙えるコースが広くなるとゴールの確率も高くなります。

 

仮に同じ場所で左利きの選手がプレーしていると想定すると、

左利きの選手は左にボールを運んでシュートを打ちたいので、その分だけゴールから遠ざかっていくことになります。

すると、シュートコースが狭くなり相手キーパーは守りやすくなります。

 

最後に。。。

利き足とポジションには相性があります。

利き足に注目することはあまりないかと思いますが、面白い発見があるものです。

選手の利き足を把握してから観戦するのもいいかもしれません。

【サッカー観戦の楽しみ方】No.15 フリーキックで得点するための戦略

 

川崎フロンターレの勢いが止まりません。

このままJ1史上最速のリーグ優勝を果たしてしまうかもしれません。

なんと言っても選手層が厚いですね。ベンチ入りしている選手の活躍が好調の要因になっていると思います。

f:id:tasim:20201121225839p:plain

 

そんな川崎フロンターレですが、30節の横浜FMとの神奈川ダービー戦で面白いフリーキック(FK)がありました。(1:25)

 

 

今回はこのFKの狙いについて解説していきたいと思います。

 

フリーキックに戦術はあるのか?

フリーキックは大きな得点源となります。

日本では、中村俊輔選手や遠藤保仁選手がFKの名手として知られています。

 

ペナルティエリア周辺でFKを獲得するとさらに得点のチャンスが広がります。

 

相手ゴールキーパーはそのままFKを蹴られると守らないといけないゴールの範囲が広くなるので、ゴールの守備範囲を減らすためにゴール前に壁を作って守備範囲を狭くします。

 

相手キーパーはFKの位置がゴールに近いと壁の枚数を多くし、ゴールから離れるほどに枚数を少なくしていきます。

 

同じ位置からのFKでも壁の枚数はキーパーによって様々です。

 

壁の枚数で相手キーパーがどのくらいピンチと感じているかが分かるのも面白いです。

>>漫画で楽しくサッカーを学ぶ【GIANT KILLING】 

 

壁を作ることで相手はFKをブロックして失点の確率を減らすことができますが、壁を作ることでデメリットも生じます。

 

それは、「キーパーからボールが見えにくくなる」ということです。

 

そのためにキーパーは、壁でゴールを守っている部分は壁に任せて、キーパー自身はボールが見えるポジションに位置取ります。

 

その結果、キーパーはゴールの真ん中に立たなくなるということが多いです。

 

このボールを見えにくくするということを上手く利用したのが今回のフロンターレのFKです。

 

相手の壁にプラスして自分たちで壁を作り、キーパーからボールを見えにくくしています。

 

通常キーパーは壁を作っている味方選手たちの足の隙間からボールを見ています。

 

フロンターレの選手が作った壁が膝立ちしているのは、キーパーからボールを完全に隠すためです。

 

キーパーはボールが壁を超えてきて初めて反応できるので圧倒的に守りづらくなります。

 >>漫画で楽しくサッカーを学ぶ【GIANT KILLING】 

 

一方で、膝立ちで壁を作ることのデメリットもあります。

 

FK後にボールがこぼれた時に膝立ちしている壁の選手たちは他の選手よりも反応が遅れるため、セカンドボールを拾いづらくなります。

 

セカンドボールが拾えないと、連続攻撃ができなくなったり、カウンター攻撃をくらってしまうことに繋がります。

 

最後に。。。

今回はフリーキックを取り上げてみました。この戦術は新しいものではないですが、あまり見ないので新鮮味があります。

高校サッカーでも採用しているチームも多いと思うので是非注目してみてください。

【No.14 サッカー観戦の楽しみ方】優勢なチームの見分け方

 

日本代表のパナマ戦、見ごたえのある試合でした。

 

後半、相手に退場者が出たこともありますが、多様な攻撃がみられました。

得点にはつながりませんでしたが、決定的なシーンも数回ありました。

決定力の向上が今後の課題になりそうです。

>>【スカパー!】基本プランはTV3台まで追加料金なし

 

今回は、試合を優勢にすすめているチームの見分け方を解説していきたいと思います。

f:id:tasim:20201115103456p:plain

 

技術の進歩

最近では試合のデータも詳細に集計されるようになり、

シュート数、コーナーキック数、オフサイド数、走行距離などなど試合中に確認できるようになりました。

 

最新の設備では、VAR(Video Assistant Referee)判定も導入され、審判が判定に迷ったときは映像を見直して判定されます。

 

そんななかで、重要なデータのひとつに「ボール支配率」があります。

各チームがボールを支配している時間を表したデータです。

 

ボール支配率が50:50のときは、両チームが同じ時間ボールを支配していることになります。

 

攻撃の糸口が見つけられずにただパスを回しているチームもあれば、積極的に攻撃を仕掛けてゴールを狙っているチームもあります。

これらのチームが同じ時間ボールを支配していれば支配率は50:50になります。

 

試合によっては、ボール支配率だけではどちらのチームが優勢か見分けることが難しいときがあります。

>>サッカー観戦は【スカパー!】で

 

どっちのチームが優勢か?

例えば、シュート数やコーナーキック数を見れば優勢なチームを見分けることができます。

 

しかし、それらのデータ以外でも優勢なチームを見分けることができます。

そのポイントはディフェンダーがプレッシャーをかける位置」です。

 

優勢に試合をすすめているチームは、相手のゴールに近い位置でボールを支配しています。相手ゴールに近い位置を「高い位置」と言います。

 

高い位置でボールを支配ということは、選手全員が高い位置にいるということです。

すると、ボールを奪われて攻守を切り替わったときに相手ゴールに近い位置から守備を開始することができるという効果もでてきます。

 

それは、ディフェンスラインが高い位置で保たれていることを意味して、

攻守が切り替わったときにセンターライン近くでディフェンスが相手FWにプレッシャーをかれられることにつながります。

 

最後に。。。

Jリーグも残り少なくなってきました。

観戦に行ける試合も残りわずかです。

残りの機会に、強いチームのディフェンスのプレッシャーのかけ方に注目してみてはいかがでしょうか。

 

【サッカー観戦の楽しみ方】低身長FWが得点を量産できる理由

 

11月13日のパナマ戦、17日のメキシコ戦の日本代表メンバーが発表されました。

選出されたメンバーはオール海外組です。

日本代表にもこの時代が来ましたね。日本サッカー全体のレベルがしっかり底上げできている証拠です。

>>サッカー観戦は【スカパー!】で

 

個人的にはDFの世代交代に注目しています。

ベテランの吉田選手や長友選手も選ばれていますが、富安選手や板倉選手や菅原選手の活躍が楽しみです。

 

今回は身長が低いFWが活躍できる理由について説明していきたいと思います。

f:id:tasim:20201106174324p:plain

 

いろいろなFWのタイプ

FWは点を取ることが仕事ですが、点の取り方は多種多様です。たくさんのタイプがいます。

 

足が速い選手。身長が高い選手。ボールコントロールが上手い選手。。。

各選手が自分の特徴を活かしてゴールを狙っています。

 

身長に着目すると、高身長の選手の方がヘディングで有利なので得点を稼ぎやすいのは納得できます。

しかし、点取り屋の中には身長が低い選手がたくさんいます。

 

佐藤寿人選手、大久保嘉人選手、岡崎慎司選手、玉田圭司選手興梠慎三選手などなど。

 

彼らにはどんな特徴があり、どのように得点を重ねているのでしょうか。

これには2つの秘密があります。

>>サッカー観戦は【スカパー!】で

 

1.機敏に小回りが利く

ディフェンダーは身長が高くて大柄な選手が多いです。

その周りでチョコチョコ動くとディフェンダーは非常にマークがしづらいです。

タックルにいくと体格差からファールになりやすく、PKを与えてしまう可能性も出てきます。

 

この体格のミスマッチの効果で得点がしやすくなります。

 

2.ポジショニングが天才的

低身長FWで得点を取っている選手は、ボールをもらうポジショニング、ゴール前でのポジショニングが天才的です。

 

天才FWの柿谷曜一朗選手も大久保選手や佐藤選手のポジショニングを絶賛していました。


【天才的ボールタッチ&トラップ】FWの柿谷曜一朗が認める凄いFWベスト3!!!

 

FWの嗅覚といえばそれまでですが、相手が嫌がる場所やボールがこぼれてきそうな場所、パスがきそうな場所を的確に捉えています。

 

「オフ・ザ・ボール」と言われるボールがないところでの動きが一流なのも低身長FWの特徴です。

 

最後に。。。

得点を取れる選手には必ずその理由があります。

身長が高いと有利なのはわかりますが、身長が低いのに点を取れる理由もしっかりとあります。

是非、FWのポジショニングに注目して試合観戦してみてください。