【サッカー観戦の楽しみ方】パスが上手いチームと下手なチームの違い

 

興國高校のサッカーは面白いです。

すばらしい監督のもとで世界基準の指導を受けているだけあります。


興國高校サッカー部の練習に潜入!-supported by Amino VITAL

 

試合が最大の練習。

同感です。

 

いいプレーがあったら全力で褒める。悪いプレーがあったら試合中など関係なく呼びつけて指導する。(その瞬間は11人対10人になりますがw)

 

監督がそれだけ真剣に向き合ってくれると選手からの信頼も厚くなりますね。

まさに相乗効果。

 

f:id:tasim:20200921143655p:plain

さて、今回は『パス回し』について解説していきたいと思います。

>>サッカー観戦は【スカパー!】で

 

パス回しでなぜ差が生まれるのか

でも少し触れていますが、サッカーにおいてパス回しは必要不可欠です。

パスを回してボールを動かしながら、相手の隙を作り、その隙を突いていきます。

 

どのチームもパスをつないでゴールを目指していきます。

 

試合を観ているとパスがきれいに回ってボールが常に動いているチームと、一人の選手が長い時間ボールを持ってパスコースを探しているチームがあります。

 

たとえ、両チームの選手一人ひとりがパスやトラップについて同じ技術を持っていてもこのような差が生まれることがあります。

 

そこには技術の差ではない、意外と見落としがちな違いがあるのです。

>>サッカー観戦は【スカパー!】で

 

パス回しの鍵は三角形

パスをつないでいく中で最も大切なことは『パスの角度』です。

味方選手のポジショニング(プレーしている場所)が鍵となります。

 

まず、パスをテンポ良く回すには最低3人の選手が必要です。

2人でもパスは回せますが、もし相手がパスコースの間に入ってきたらパスを出すことができなくなります。

 

たとえ、味方選手が少し動いてパスコースを作るとしても時間がかかってしまいテンポが悪くなります。

 

次は、その3人がどういった位置関係にいるかがポイントになります。

その位置関係とはズバリ『三角形』です。

 

三角形を作るともし相手にパスコースをカットされても、もう1人の選手にパスを出すことができます。

つまり、常に2つのパスコースを持っていることになります。

 

パスコースは多ければ多いほど有利になります。

攻撃の選択肢が増え、相手に的が絞られにくくなり、ゴールチャンスにつながります。

 

パス回しが上手いチームはこの三角形をどのような状況でも作り続けています。

 

ボールが動くとそこを起点に三角形を作るようにパスを受けに行きます。

そして、まだボールが動くと三角形を作りにいく。

この作業をひっきりなしに続けるのです。

 

地味な作業ですが、この動きをサボることなく継続することで相手の隙をつくりゴールにつなげることができます。

>>ユニホームを着て応援しよう!【アルペン公式オンラインストア】

 

最後に。。。

強いチームほどパス回しが上手いです。

さらに強いチームほど、目まぐるしい速さでパスを回します。

試合前のアップでも良くパス回しをしています。

少し早く試合会場に足を運んでアップから観てみるのもいいかもしれません。